子供はお絵かきが大好き!お絵かきは大事な学習ツールです
こんにちわ!まろんママです。
今回は、子供が大好きなおえかきについて書いていきます。
子供が大好きなお絵かき。1歳過ぎた頃からクレヨンと画用紙を準備すると、グリグリと線を描き始めます。筆圧も弱く細くて薄い線を描きますが、成長と共にグルグルと円を描くようになり、やがて人物や物を描けるようになっていきます。
子供のお絵かきはただ楽しんで描いているわけではありません。自分の思いを表現するという要素が含まれおり、考えたり頭の中のイメージを表に出すということを学んでいるのです。
子供のお絵かきにはクレヨンか色鉛筆を使用するイメージが強いかもしれませんが、身近な素材を使えば様々なお絵かきができます。
今回は様々な素材を利用したお絵かきの方法をご紹介していきたいと思います。子育て中のお母さんや保育士さんはぜひ参考にしてみてくださいね!
絵を描くのが楽しくなっちゃう!身近な素材を使ったお絵かきの方法をご紹介!!
身近な素材でできるお絵かきの方法
★スポンジお絵かき
★フィンガーペイント
★氷のお絵かき
★ボールでおえかき
★ロウソクでお絵かき
身近な素材を使ったお絵かき方法ですが、子供の月齢に合わせてアレンジしたり誤飲などに注意して遊んでみてくださいね!
スポンジお絵かき
●遊び方 ●付け足し |
フィンガーペイント ●用意するもの ●付け足し |
氷でお絵かき
●遊び方 ●付け足し |
ボールでおえかき ●準備するもの ●遊び方 ●付け足し |
ろうそくでお絵かき ●用意するもの ●遊び方 ●付け足し |
安全で楽しくお絵かきをするためのポイント
今回ご紹介したお絵かきはほんの一例であります。遊ばせる子供の月齢や、遊ぶ人数などにより安全面に配慮した方法にアレンジが必要です。
例えば、2歳未満の子共に遊ばせる際、まだおもちゃなどを口に入れてしまう年ごろなので、口に入れても問題ないように、絵具を食紅に代えて遊ばせることもできます。
また、フィンガーペイントなど全身に絵具がついてしまい、汚れを落とすのに困難な場合は米粉に食紅と水を混ぜ合わせた手作り絵具を使用すると良いでしょう。
食紅や絵具が衣服に付着すると、洗濯してもなかなか落ちないことが多いので、あらかじめ汚れても大丈夫な服に着替えるか、水遊び会場のすぐ横で遊ぶなど、十分な汚れ対策が必要です。
保育園などで遊ぶ際には、事前に衣服が汚れてしまうことを保護者に知らせ了解を取っておきましょう。事前に確認することで衣服の汚れに関して後でトラブルにならずに済みます。
室内で遊ぶ際にも、すぐに汚れを洗い流せるように水道までの導線を確認しておき、水道が遠い時にはバケツに水を用意しておくなどの対策をしましょう。
また、床や壁に汚れが付着しないよう、新聞紙やビニールシートを敷いて対策をしましょう。
このように、様々なケースを想定しながら事前の準備を整えてから遊びを楽しむようにしましょう。
さいごに
子供はお絵かきが大好きです。お絵かきという遊びの中で自己の表現や文字に繋がる学習をしています。その学びの機会を大人がしっかり準備し与えてあげる事で豊かな人間性を育むことができます。
お絵かきにはクレヨンや色鉛筆だけではなく、様々な素材を使って工夫することでアレンジしてさらに遊びが楽しむことができます。
絵を描くという事だけに捕らわれず、様々な素材に触れてみるという視点も加えながら子供の遊びの環境を用意してあげれると良いと思います。
親子で、保育園で、様々な素材でお絵かきを楽しんでみてください!
本日も読んでいただきありがとうございました 🙂
コメント